家庭用蓄電池とは
最近、耳にすることが多くなった蓄電池ですがどのようなものかご存知でしょうか?
かつては工業用、産業用などが主流で一般家庭で使われる事はありませんでした。近年、国が推奨しているゼロエネルギーハウスの影響で太陽光発電やオール電化と合わせて蓄電池も使われるようになってきました。
様々な機能や活躍が見込まれている蓄電池ですが太陽光発電との相性がよく太陽光発電(太陽光モジュールによる発電)で発電した電気の使わない部分を蓄電池にためておき夜や曇りの日など発電ができない時間や発電量が少ない時に使用することができます。また災害時などに停電が起こった際に蓄電池にたまっている電気を使う事ができます。

蓄電池の可能性
余剰分を必要なところに回せるというのはとても便利な事です。蓄電池にも様々なメリット、デメリットがあります。それを理解して活用していくことで日々の電気代、災害時、エコなど様々な場面で蓄電池の効果を実感できると思います。
蓄電池にも種類がありサイズやメーカーなどお客様1人ひとりにあった商品があります。補助金が使える事もあります。興味のある方はシュミレーションや設置までの流れなどの説明ページも用意していますので見てみて下さい。

2019年問題の解決策に
ご存じの方もおられるとは思いますが太陽光発電には2019年問題と言われる問題があります。
2009年11月に開始した余剰電力買取制度の固定買取期間が2019年に終了するのです。もともとそう言う契約で始まっているのですがここで問題が発生しました。開始当時の見込み価格は24円kWhだったですが実際には11円/kWh程度に下がる可能性がでてきたのです。買取価格が下がってしまう事でローンの支払い、メンテナンス費や売電収入を見越していた人などは予定が大きく変わってしまいます。
しかし、そこに蓄電池の可能性があるのです。わざわざ安くなった買取価格で売らなくても蓄電池にためておいて電気代が高くなる時間帯に使用すれば日々の電気代を節約することができ結果的に電気代をお得にする事が出来る可能性があります。
蓄電池の種類
現在、様々な種類の蓄電池が世の中に広まっています。


蓄電池には「リチウムイオン蓄電池」「鉛蓄電池」「ニッケル水素電池」などの種類があり用途に合わせて蓄電池として使われています。
鉛蓄電池
使用回数が多くなると性能が劣化し寿命を大幅に短くするという特徴があります。すべて放電する前に充電しないといけないなど制約もありますが値段が安く信頼性があるため車のバッテリーなど幅広く利用されています。
ニッケル水素電池
発電量が比較的大きく環境への影響が少ない事から非常に重宝されています。他の蓄電池より安全性が高いのでケータイ電話などのモバイル端末などに利用されています。
リチウムイオン蓄電池
ニッケル水素電池よりも高容量で軽量なので近年ではリチウムイオン蓄電池がモバイル端末に使われる事が多くなってきています。