蓄電池で災害時も安心
東日本大震災以降、日本中で災害対策に力を入れる動きが活発になってきています。特にエネルギー問題は深刻です。災害後のエネルギー問題として「計画停電」などが行われるなどの問題があります。災害時など電力会社も予期せぬ事態(発電所そのものが壊れてしまうなど)が起こった時、私たちはどうする事も出来ません。
そのよう状況で国もクリーンエネルギーや太陽光発電などの自家発電、家庭用蓄電池へシフトする事を打ち出しています。
災害時に自分たちの電気を自分たちで確保できれば安心する事も出来るのではないでしょうか?
そんなお手伝いをさせて頂きます。

蓄電池で電気を貯める
近年、小型バッテリーの普及で電気を貯めておくことが一般的になってきました。しかし本来の電気とはナマモノのようなもので電力会社ですら需要予測に合わせて電気を発電しています。
そこで「家に蓄電池に電気を貯めておく」という事になります。
家に大きなバッテリーがあれば発電所からの電力供給がストップしてもしばらく電気を使えます。太陽光発電とセットなら半永久的に使える事になります。(※太陽光発電・蓄電池はメンテナンスや取り換えが必要になります。)
ですので・・・

ラジオ

スマホ

パソコン

冷蔵庫
停電時にこのような家電が使えるととっても助かります。
さらに災害時にテレビやラジオを使い現状を確認することができます。また電線の断線などによる停電時などの際も困る事は少なくなるでしょう。
蓄電池でどれくらい電気を貯めておくことができるのか?
蓄電池にも種類があり貯めておける容量もさまざまです。家庭用の蓄電池だと9.8kwくらいの容量を設置することが多いのですが実際に家電をつないでどれくらい使用できるかご案内致します。よくわからない電気容量などではなく家電の使用時間でご確認頂けます。
ドライヤーや電子レンジなどの消費電力が大きな物は含まれていませんが災害時に連絡用に使えるスマホや情報収集のためのパソコンやテレビは使用可能です。照明器具なども使用できるので真夜中の災害などでも対応する事が出来ます。
太陽光発電とセットだと翌日には再充電されるのでさらに電気を使用することが可能になります。
※満タンの状態で一般的な生活家電を接続した場合になります。家電の電気容量はメーカーなどによって変わりますので参考程度とお考え下さい。
